主立った役員の出席を得て我らが住まいの耐震対策にどう取り組んだらいいのか専門家の話を伺った。
建築基準法と国内の大きな地震には密接な関係があり、建築基準法は大きな地震の度に改正されて今日に至っていることを聞いた。建築基準法が制定されたのは1950年(昭和25年)というから漠然と思っていたより新しい法律だ。
1948(昭和23)年:福井地震
1950(昭和25)年:●建築基準法公布
1964(昭和39)年:新潟地震
1968(昭和43)年:十勝沖地震
1970(昭和45)年:●建築基準法改正(必要耐力壁強化など)
1978(昭和53)年:宮城沖地震
1981(昭和56)年:●建築基準法改正(新耐震基準、必要耐力壁強化など)
1995(平成7)年:阪神淡路大震災
2000(平成12)年:●建築基準法改正(地盤の強さに応じた基礎など)
1981年以前に建てられた建物は「既存不適格建築物」とされ現行建築基準法の適用を受けないが耐震性は気になる。
今日の出席者全員の関心事は1974年(昭和49年)に竣工した我らが住まいの耐震性はどうなのかと言うことだ。せっかく目の前に専門家がいるのだ。テーブルに用意した設計図を元に基礎の様子と建物の構造についてのコメントをお願いした。
もちろん正確なことは耐震診断を実施しないと分からないわけだが、基礎はN値50(固い地盤までパイルが届いている)、鉄骨鉄筋コンクリート構造、鉄骨ブレース入りPCコンクリート壁などなどの指摘を受け、見た目よりもしっかりした建物だという判断を頂いた。
今まで誰も手を付けてこなかった耐震診断だが、居住者の安心のためにも来年度の事業計画に組み込むべきだろう。