2008-09-30

Live at キンのツボ

 ハルピョンこと沢田さんから久々のLiveの案内が届いた。彼の演奏はもっともっと聴きたいのだがその機会は少ない。
 今週の金曜日(10日)は逃さず用賀まで行ってこよう。
 下のポスターはクリックすると拡大表示されライブの詳細を読むことができる。

2008-09-29

ざくろ

 駐車場横のフェンス越しに赤い実が見えたので近づいてみたら大きくなったざくろの実だった。通勤時には必ず通るところなのに今まで気づかなかった。
 帰宅時に確認するともなく見ると、今朝と同じような赤い実が街灯に光っていた。

2008-09-28

地デジ対策

 住居の地上デジタル放送受信対応が進まない。
 既設のアナログ受信アンテナと各戸までの配線を地上デジタル放送対応の設備に更新するのか、新たに有線テレビ回線を導入するのか決めかねている。それぞれに一長一短があり事業予算内で全住民に納得してもらうにはどちらがいいのか悩ましい選択を迫られている。
 今日も専門業者の提案を聞いたが今年末の組合総会までに委員会の諮問案をまとめることができればいいのだが、時間が足りなくなりそうだ。

2008-09-27

小林さんの本

 2005年に出版されその後も版を重ねている欧文書体の教科書『欧文書体 その背景と使い方』の続編を書いていると小林 章さんがご自身のブログに書いておられたがやっと手にすることができた。
 『欧文書体2 定番書体と演出法』がそれだ。帯には「欧文の各書体がいつどこで生まれ、今はどんな形で組まれ、どう活躍しているのか。日本で初めての深く分かりやすい解説書です!これでプロもアマチュアもやっと同じスタート地点に立つことができます」とブックデザイナー祖父江 愼氏の言葉がある。
 小林さんご自身が暮らしの中で収集した欧文書体の豊富な使用例写真と、それにつけられたコメントが大変に分かりやすくしかも奥が深い。この2冊はデザイナー必携の書だろう。
  ● 欧文書体 その背景と使い方
    小林 章:著/美術出版社:発行/定価:2,500円+税
    ISBN4-568-50277-2
  ● 欧文書体2 定番書体と演出法
    小林 章:著/美術出版社:発行/定価:2,500円+税
    ISBN978-4-568-50364-7

2008-09-26

五粮液(Wuliangye)

 何度もここに書いている中国白酒「五粮液(Wuliangye)」、今はこの透明な化粧ケースに入っているがかつては紙の赤い箱だった。これは我が手元の未開封の一本。産地は四川省宜賓市。高粱(コーリャン)、大米(米)、糯米(もち米)、小麦、玉米(トウモロコシ)の五穀と水が原料でアルコール度数は52度。
 日本では今でも茅台酒の人気が高いようだが私は52度のこの五粮液を第一に推す。

2008-09-25

まつや

 丁度昼前に顧客先での納品が終わり徒歩圏の神田須田町まで足を伸ばして昼食にする。「神田まつや」には12時前に入ったのだが既に万席状態。直ぐに空いたテーブルに掛けて「盛りそば」大盛りを注文。750円になっていた。細く品の良い手打ち・手切り蕎麦につける蕎麦タレは辛めなので落語でやるように蕎麦の先を少しつけるだけでいい。
 テーブルにビールの瓶を立てている席もある。熱燗が欲しくなる店内の雰囲気は何時来てもいいものだ。
 店の周囲はスッカリ変わっているのにここだけが往時のまま。もちろん店内も変わりがない。

2008-09-24

老銀川

 北京と上海で進められているプロジェクトの今後の展開をクライアントの部長氏と共に相談した後は例によって中国飲食文化研究会に移行。今日のテストサンプルは部長氏が現地で調達してきた寧夏回族自治区(寧夏省)銀川市の銘酒「老銀川(Laoyinchuan)」。
 不透明でゴテゴテの瓶は漢族の白酒とは違った雰囲気を纏っているが、中味は紛れもない10年モノ・43度の白酒。自宅で呑んでいる「酒鬼(Jiugui)」よりも品のいい香りだが「五粮液(Wuliangye)」と比べてしまうと物足りないものがある。
 とはいえ開けたら空にするのが白酒を呑むときのたしなみ、本日のメンバー三人であっと言う間に空になった。
 開場となったのは「香港食彩酒房 桂園 西神田店」。店のご好意で持ち込みオッケーとなった次第。

神田上水公園

 散り始めた桜の葉もキレイに清掃され、水たまりに映る青空にもチラリと秋の気配が見えた神田上水公園。

2008-09-23

牛たん

 仙台に行ってこれを食さねば何をしに仙台まで行ったのかと嗤われる「牛たん」にランチでトライ。
 「牛たん『極』定食」、1,500円。贅沢なランチだが値段だけのことはある。厚くて柔らかいタンは甘みがあって脂もホドホド、シャキッとしたネギとゴロンとしたテールが入っているたっぷりめのテールスープで満腹になった。この「牛たん『極』定食」、確認していていないが夜は値段が上がるらしい。
 「牛たん『極』定食」が食べられるのは「利久」だが、仙台駅近くの「利久」はどこも混むというので南仙台駅から車で10分ほどの「利久」名取店に入った。
 「利久」は仙台市民の間でも人気の店だそうで名取店も11時30分の開店を待つ車が駐車場に並んでいた。

2008-09-22

青い花

 仙台市郊外の舗道で見かけた花の色で昨日のアケビの色を思い出したが、花に疎くてこの花の名前を知らない。

2008-09-21

アケビ

 「JAてんどうサン・ピュア」で見かけた見事なアケビ。この見事さは栽培ものだと思うが色がキレイだ。子供の頃に山で口にした淡い甘みを思い出した。
 アケビといえば7、8年前になるが春先に訪問した新潟の知人宅で頂いた新芽も忘れがたい。伸び始めた新芽を摘んでサット茹でただけだが都心では見ることのない珍味だ。

肉そば

 「肉そば」というので汁の温かい豚肉いりそばだと思っていたが、これは冷たい汁で肉は鶏肉。蕎麦は野趣に満ちた10割蕎麦。汁はコテリとした鶏肉の出汁で黒いそばに絡まって口に運ばれてくる。
 そばの量は見かけ以上にたっぷり入っていて、蕎麦の上に載っている鶏肉と併せてモチッとした感触が楽しめる。初体験の「肉そば」は¥680円。
 この冷たい「肉そば」が看板メニューのそば屋は山形県西村山郡河北町の「一寸(ちょっと)亭本店」。
 11時を少し回った頃に入ったがテーブル席は既に満席で座敷に通された。11時の開店と同時に席が満席になるそうだが店内が広いのでそれほど待たされることはないという。

2008-09-20

稲穂と交通標識

 仙台市郊外の新興住宅街でビニールの目玉に守られて採り入れを待つ稲田が一枚。違和感がないのは周囲の空気のせいだろう。
 その新興住宅街の裏道で見かけた自家製交通安全標識、子供向けと言うより大人向けの標識に見えた。

2008-09-19

ノスタルジー

 東北新幹線東京駅ホームから下のホームを見ると長い青い列車がホームに入っていた。ディーゼルエンジンが青い煙を出している。ドア上に「B寝台」の表示、これってブルートレイン?
 最後に乗った寝台列車は40年前の上野発青森行きの「夕鶴」だったかな、23:00発と23:15発の2本が続いてたような気がするけど?

2008-09-18

情報の偏在

 中国の国家標準を通称"GB"と呼んでいる。国家標準の中国読み"Guojia Biaozhun"からGとBをとった通称だ。GBは多岐にわたっており一頃話題になったデジタルカメラのGBやプリンターに対するGB、レストランの箸や紙ナプキンのGBさえある。
 GBは日本のJISと同じような規格と捕らえる向きが多いが、大きな違いは規制力があること、違反すると罰則の対象になることだろう。
 日本でもこの数年でようやく認知度が上がってきた文字がらみのGBだが、お隣の韓国でこの手の情報を入手するのが難しいようだ。この分野で少しは先を歩いている(と思っている)日本の関係者の一人として何か手伝えることがあるといいのだが、中国、韓国、日本を結ぶ三角形の上で事を為すのは難しそうだ。

2008-09-17

北京・天津のレポート

 8月末に出かけた北京・天津のレポートをアップした。北京の街がオリンピック開催の影響を受けて大きく変わりつつあるのが強く伝わってきた。
 北京首都国際空港第3ターミナルの様子もいくらかレポートできた。
 天津訪問も今回が初めてのようなもの。「静園」の内部は撮影禁止の看板が出ていたが何故か撮影することができた。
 写真は天津駅前を流れる海河に掛かる解放橋。

2008-09-16

安売りマシン

 赤坂にあった大手タクシー会社の跡地にできた駐車場の片隅にジュース類の自動販売機が並んでいる。
 このマシン、他では120円するペットボトルが100円で出てくる。出てくるペットボトルの中身はごく普通のものだ。

2008-09-15

ホタテと大根とオクラ(2)

 今月初めに紹介した「ホタテと大根とオクラ」をリクエストした。前回は写真をアップしなかったために知人からクレームがついたので今日は忘れずにアップ。
 これはわが家の定番料理になりそうだ。

2008-09-14

Paul Tissandier Diploma

 9月19日は空の日だ、とSAF飛行クラブの関口さんが教えてくれた。
 その空の日に関宿滑空場や学生航空連盟の活動をサポートしている佐藤さんが『滑空スポーツの普及振興のため、関宿滑空場の開設および運営に尽力するとともに、航空局の耐空検査員や航空機事故調査専門委員として安全運航の向上に貢献』したとしてFAI(Fédération Aéronautique Internationale/国際航空連盟)から"Paul Tissandier Diploma"を受賞するとともに、あわせて国土交通省からは『多年にわたり耐空検査員として滑空機の安全性検査に尽力しレジャー航空の発展に寄与した』として国土交通大臣表彰を受けることになったと、これも関口さんが知らせてくれた。
 関宿滑空場や栗橋の学生航空連盟の活動を見せていただいている一人として、また佐藤さんを知るものの一人としてこんな嬉しい知らせはない。
 『佐藤さん、ダブル受賞ホントにおめでとうございます!』

2008-09-13

留守 玲 展

 メタル・アート・ミュージアムには留守 玲(るす あき)さんの作品が展示されていた。熔けた鉄の表情を残したテクスチャー、幾重にも重なるヒダ、バイアスを効かせた立体の構成がずっしりした作品に複雑な表情を与えている。初めて目にする作風だ。
 左の作品が『水蜜桃こむらがえり』、右は『頬に咲く花』。
 テーブルでお茶を頂きながら北詰さんから紹介されたホッソリした華奢な若い女性がこれらの作品の生みの親、留守さんだった。彼女の頭の中にはこんな世界もあるのか。
 留守さんに写真を撮らせてくれとお願いしたらあっさり断られてしまったのが残念だ。
 『森 - 下向きに生える100の麟角』。
 屋外展示場の周囲は萩の花が真っ盛りだった。

水産センター

 ご存じ印旛沼「レストラン水産センター」で昼食。7月の空振り以来の印旛沼だ。12時を少し過ぎた頃に店に入ったが先客は二組だけと店内は静かだ。壁の『特々うな重 デザート付き 10人様限定』という張り紙が目についた。¥2,700円で特上のうなぎよりも大きいという。チョット気持ちが動いたが特上でももてあまし気味だったことを思い出して「上うな重」¥2,000円にする。

2008-09-12

酒鬼

 一年ほど前にもらったその名も凄い白酒『酒鬼(Jiugui)』を開けた。入れ物は叺(かます)を模した焼き物。
 栓はコルク栓だがその上を入れ物と同じ材料の焼き物ががっちりガードしている。コルク栓を抜くにはそのガードを壊さなければならないがこんな酒の瓶は初めてだ。
 アルコール度数は38度で、香りはシンプル。今まで飲んだ白酒の中では一番優しく呑みやすい。

2008-09-11

Sonic Activation Module

 CD/DVDの焼き込みを完了してアプリケーションを終了すると必ず"Runtime Error!"が出るようになり、使っていた焼き込みアプリケーションを削除した。
 するとPCを起動する度に前にも出た『Sonic Activation Moduleをインストールします』画面が現れキャンセルが効かない状態が再現した。
 幸いこの現象の解決方法をこのブログへに書き込んでいたのを思い出して解決した。この現象に悩まされている人はもっとたくさんいそうだ。
 ところでこの現象、SonicのプログラムがWindows OSに対して不当なことをしてるんじゃなかろうか?

2008-09-10

新聞広告写真

 今年7月から朝日新聞がカラー写真の製版にFMスクリーンを採用している。
 以来時々全面広告の写真に注目していたが今朝の"BVLGARI Jasmine Noir"と「三菱UFJニコス」全面広告写真はFMスクリーンの面目躍如と言う刷り上がりだ。
 TV放送のデジタル化が進み、受信機も表示解像度の高い液晶やプラズマが一般的になってきた。それに伴ってTVコマーシャル放送の画質も飛躍的にキレイになっている。
 新聞広告写真の品質向上もTV放送のデジタル化、受信機の高精細化と無関係ではなさそうだ。

2008-09-09

老窖

 夏休みで帰郷していた于くんがお父さんからだと言って四川廬州の銘白酒「珍品老窖(Laojiao)」を持ってきてくれた。52度。
 栓を抜かないのに瓶に顔を近づけると白酒独特のいい香りがする。この秋の楽しみが一つ増えた。
 『謝謝!于永利先生。』

2008-09-08

告別式

 北京から戻って直ぐに見舞った叔父が逝った。80歳だった。『医者の見立てが当たったね。』とは告別式が始まる前に従弟妹達とかわした一言。
 叔母達は実にあっけらかんと酒飲みだった弟を見送っていた。私の幼児期を知っているのはこの二人だけになったわけだ。

2008-09-07

建て替えセミナー

 会場はセミナー開催時刻直前に約50管理組合から80名以上(主催者談)の理事で埋まった。午後1時から4時過ぎまでのプログラムはいちいち参考になる内容だったが、分譲の集合住宅の建て替えにはクリアしなければならないハードルが極めて高いことも知った。
 2007年末の数字だが全国に分譲マンションが528万戸(国土交通省推計)あるという。一般的な人にとっての大きな資産である住宅を共有という形で所有する人達は何人になるんだろう。
 一棟ずつ持ち主の事情が異なる集合住宅だが、我が集合住宅も含めて管理組合が負うものが大きすぎて溜息しか出てこない。

2008-09-06

ホタテと大根とオクラ

 食ネタが続く。
 ホタテと大根とオクラを鰹節とホタテのヒモでとったタップリ目の出汁で煮る。味付けは色づけ程度の醤油で十分。芯まで出汁を吸い込んだ大根が口の中で溶ける。
 これ、わが家の今夜のメインディッシュ。単純な材料だけど大当たり。もちろん私に作れるわけがない。完食してしまったので写真は無い。

2008-09-05

老辺餃子

 久々に新宿「老辺餃子館」でランチ。「老辺餃子館」は新宿高島屋の斜前にある「富春のシウマイ」の本家筋にあたる。
 牛バラ肉と大根の角切り醤油煮込み。濃いめの味が大根に効いている。牛バラ肉は口の中でハラリと崩れる。
 鶏肉の唐辛子炒め。メニューには唐辛子炒めとあるが少しピリッとする程度。四川の辛さとはほど遠く食べやすい。
 この二品は食欲が失せた胃でも受け付けてくれるだろう。気をつけないとお櫃毎白飯をお代わりする羽目になる。
 店長がサービスで出してくれた蒸し餃子は店名の由来になっている名物で未だに全種類を制覇できていない。

2008-09-04

駐輪場

 先週まで工事をしていた赤坂Bizタワー敷地の片隅にウッドデッキのおしゃれな駐輪場ができていた。
 特に利用者を限定している様子もない。自転車を停めるときは石のブロックに切られているスリットに前輪を入れるだけ。白い石と木の床とのコントラストがいい。

2008-09-03

書の名宝展

 両国駅前に国技館と並んで建つ江戸東京博物館で開かれている「北京故宮 書の名宝展」を見た。参考書の口絵でしか見たことがない王義之や黄庭堅、顔真卿のオリジナルが展示されている。展示会場はさほど広くないがじっくりと時間をかけて回った。文字の連なりがこんなに美しいものなのか、見てもらうしかない。故宮博物院に行ったこともあるがついぞこれらの作品にはお目に掛かっていない。
 出口近くに仕切られた部屋の大型スクリーンではCGによる故宮紹介が上映されていた。これも一見の価値有り。
 写真は江戸東京博物館のサイトから拝借した黄庭堅の草書諸上座帖。

両国駅

 JR両国駅に降りたのは何十年ぶりだろう。海水浴に行くときにこの駅から出る列車に乗ったのが小学校低学年だったか定かではないが、行く先は房総の海だった。長いレールのデッドエンドが珍しくて眺めていた記憶もある。
 写真は両国駅入り口に置かれていた「力相撲」像。

2008-09-02

新GYM

 今日が新GYMの初日。早めに職場を出て松戸駅で途中下車する。
 身体が温まり汗ばんできた頃Jimさんがひょっこりやってきた。やはりこちらにに移籍してきたのだという。なんとその後Davidさん、野崎さん、坂田さん、井出さん、山名さんも続いてやってきた。全員先月末で閉鎖されてしまったGYMのトレーニング仲間だ。
 トレーナーの一人もこちらの再就職したようでみんなで『これじゃ面子が変わらなくて移籍してきた感じがしないね~。』
 ここの以前からのメンバー達は雰囲気の異なるこの移籍組にとまどっているようだ。こちらも設備の違いやいささか狭くなったトレーニングコーナーに面食らっている。

2008-09-01

Happy Leaf

 天津土産を下げてBlossomへ。岡崎さんがカウンターの中にいたので前回は口にできなかった彼女のオリジナル・カクテル『Happy Leaf』を頼む。
 私の口には甘過ぎると本人が言うのを、一杯目だし合わなきゃ口直しにウィスキーでももらうからということで作ってもらった。
   シロック・ウォッカ/30ml
   マリーブリザールクレームドバナナ/20ml
   フレッシュレモンジュース/10ml
   ピニャコラーダシロップ/1tsp
 見た目通りさっぱりした口当たりだが一口目が喉を通った後から何やら追いかけてくるバナナの香りがほんのり。
 『Happy Leaf』は7月に開催された「NBA関東地区本部カクテル・コンペティション」で野口さんの金賞と同時にグランプリを受賞した作品。
 届けた天津土産でパフォーマンスを披露してくれた岡さん、野口さん、白川さん、長沼さん。『Happy Leaf』の作者はいつの間にか姿を消していた。